お茶を選ばれる基準ってなんですか?
こんばんわ。ペイです。
お茶を購入される時、みなさんは何を基準に選ばれていますか?
お茶も沢山の種類があります。
「価格」と「品質」のバランスで悩むことはありますか?
いくら美味しくても、あまり高いお茶は買えないし。
安くてもおいしくなかったら困るし。。
悩んだ末に中くらいの価格のものを選ぶ。
なんてことないですか?
日本茶はうま味を楽しむ飲み物で、アミノ酸が多く含まれるお茶はうま味が強まります。
そこで、アミノ酸の多いお茶は高い価格で取引されるようになりました。
すなわち、うま味の強さは基本的にはお茶の美味しさにつながるので、
「高いお茶は美味しい」ということになります。
しかし、お茶を飲み慣れていない人には、玉露の濃厚なうま味が口に合わず、
かえって不味いと感じることもあります。
また、価格の安い番茶のあっさりとした味や、焙じ茶や玄米茶の香ばしい香りは、
子供からお年寄りまで、誰にでも好まれる味でもあります。
だから、一概に安いお茶が美味しくないとは言えませんね。
美味しいお茶は、うま味単独によるものではなく、「うま味」と「苦み」、
「渋み」のバランスが取れた、後味のさっぱりしたもの。と言えます。
お茶は嗜好品です。
値段もひとつの基準ではありますが、一番は自分で試飲をして、
好みに合うお茶を選ぶのが一番だと思います(^^)/
※写真は茶願寿Cafeの田中店長です!
カテゴリー | ヤマサンBLOG