ブラタモリ宇治編が放送されます
こんにちは!マルです。
ゴールデンウィーク、みなさまはどこかお出かけになられましたか?
連休はこれからというみなさまも、京都に来られた際はぜひ宇治にお立ち寄りください!
宇治では、明日5月2日(水)に「宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い」が開かれ、1年でこの時期だけの新茶の茶摘み体験ができます。
宇治駅から無料シャトルバスが出ているので、ご家族でのお出かけにいかがでしょうか。
色々な企画があるので、詳しくは京都府茶業協会HPをチェックです!
■ NHK「ブラタモリ」で宇治が放送されます!
連休後半の5月5日(祝・土)の午後7:30〜から、NHKのブラタモリに宇治が登場します!
番組公式ホームページによると、テーマは「なぜ宇治が“天下の茶どころ”となったか解き明かす」ということで、どんな内容になるか今から楽しみです♪
以下公式HPより引用です。
#103 京都・宇治 ~なぜ 宇治は“天下一の茶どころ”になった?~
総合 2018年5月5日(土) 午後7時30分~8時15分ブラタモリ、京都の宇治へ!
宇治といえば、なんといってもお茶。高級抹茶の産地として鎌倉時代からの伝統を守り続ける「お茶どころ」です。しかも国宝・平等院鳳凰堂や『源氏物語』の舞台としても知られる、風光明媚な観光地でもあります。
京の都からほど近い宇治が、お茶で天下に名を知られるようになった理由を、タモリさんがブラブラ歩きながら解き明かします。
旅の始まりは、町の中心を流れる宇治川のほとり。800年の歴史を誇るお宝いっぱいの茶屋で、まずは抹茶を一服!そのお味は?
続いては、宇治のシンボル・平等院鳳凰堂へ。10円硬貨でもおなじみの国宝の美しい建物ではなく、その前に広がる池に、宇治がお茶の産地になった秘密が隠されていた・・・ってどういうことでしょう?
町なかを歩くタモリさんが発見した「見えない川」とお茶の関係とは?
室町時代の将軍がお墨付きを与えた茶畑に潜入!宇治のお茶の味をよくしたのは、タモリさんが大好きな「河岸段丘」だった?
お茶を扱う商人・茶師のあいだで脈々と受けつがれた「秘伝」に、タモリさんも脱帽?
連休最終日には、タモリさんが歩いた道を辿ってみても楽しいかもしれません。
NHK総合「ブラタモリ #103 京都・宇治 ~なぜ 宇治は“天下一の茶どころ”になった?~」
放送日:2018年5月5日(祝・土)
放送時間:午後7:30~午後8:15
詳しくはNHKのホームページをご覧ください。
https://www.nhk.or.jp/buratamori/
茶願寿カフェは、ゴールデンウィーク中も休まず営業しております。
宇治に来られた際はぜひお立ち寄りください。
宇治茶などの宇治らしいお土産はもちろん、お食事メニューもたくさんご用意して
スタッフ一同お待ちしております!
ヤマサン企画 マル