夏バテチェック!
こんにちは、マルです。
最近、暑くなったと思えば寒さが戻り、また暑くなる……、と気温差が激しい日が続いています。
なんだか身体がだるかったり、食欲がわかなかったりと、早くも夏バテのような症状が出ている方もいるようです。
◆ どうして夏バテに?
私たちの身体は、体温が上がれば発汗し熱を冷ましたりして、常に平熱(36〜37℃)を維持しています。
でも気温差があると、身体が平熱を維持しようと頑張って、どんどん疲れてしまうんです。
しかも、これから夏にかけて暑さで体温が上がると、たくさん汗をかきます。
多量に汗をかくと水分だけでなく、ナトリウム(塩分)やミネラルなど、身体の調子を整える栄養素も排出され、体内のバランスが崩れてしまい、夏バテを引き起こします。
また、たくさん汗をかいたら、水分だけでなくしっかりと塩分を取らないと、脱水症状や熱中症も引き起こす危険があります。
身体がバテてしまった時は、規則正しい生活と栄養のある食事、軽い運動が効果的です。
ゆっくりと入浴したり、目元や首元を温めるなどして、身体を冷やさないことも大切です。
◆ 夏バテチェック!
□ クーラーの設定温度をついつい下げてしまう。
□ 冷たい飲み物ばかり飲んでいる。
□ 最近身体を動かしていない。
□ ついつい夜更かししてしまう。
↓
↓
↓
☑️ クーラーの設定温度をついつい下げてしまう→「大きな温度差」に要注意!
涼しいところから暑いところへ移動すると、身体はその気温に順応しようと頑張ります。
温度差が大きいと、身体への負担が大きくなり、気付かないうちに疲労がたまってしまいます。
クーラーの設定温度を調節して、身体が冷え過ぎないよう気をつけましょう。
涼しい場所でも水分補給を忘れずに!
☑️ 冷たい飲み物ばかり飲んでいる。→「胃腸の冷え」に要注意!
胃腸が働きやすい温度は、36℃(体温程度)といわれます。
しかし、冷たい飲料水をたくさん飲むと負担がかかり、結果、胃腸の働きが弱って食欲がなくなる……、なんてことも。
たとえ暑い日でも、常温またはそれに近い温度の水やお茶、スポーツドリンクなどを飲みましょう。
食欲がない時でも、具沢山のお味噌汁やスープなどで、水分補給と栄養をとることがおすすめです。
☑️ 最近身体を動かしていない。→「運動不足(体力不足)」に要注意!
運動不足の生活を続けると、気温差に対抗する力も低下してしまいます。
朝夕の涼しい時間にウォーキングをするなど、無理のない程度に運動を心がけましょう。
☑️ 夜更かししてしまう。→「睡眠不足」に要注意!
私たちは、寝ている間に疲労を回復します。
しかし、睡眠不足では、回復時間が減ってしまい、身体のバランスを崩しがちです。
夏はどうしても暑くて寝苦しく、睡眠不足になりやすいですが、クーラーや扇風機などを活用して眠りやすい環境を作りましょう。
◆ 栄養のある食事で夏バテを防ごう!
身体がバテてしまったら、しっかりと栄養や休息を取り、対抗する力をつけることが大切です。
栄養バランスの良い食事が理想ですが、具沢山のお味噌汁を作れば、たくさんの栄養を美味しく取り入れられます。
また、汗をかくとナトリウムやミネラルが不足しがちなので、「琉球黒麹酢」や「姫黒糖」「黒糖しょうがパウダー」などもおすすめ!
飲む点滴と呼ばれるほど栄養たっぷりな「玄米甘酒」も、毎日続けることで効果が期待できます。
次のブログで、「黒糖しょうがパウダー」のおいしいアレンジをご紹介します!
参考:「夏バテ」対策のススメ!(国立障害者リハビリテーションセンター)
ヤマサン企画 マル