納豆の日
こんにちは、マルです。
7月10日は「納豆の日」です。
「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから記念日になりました。
どこの県が一番納豆を食べるのか調べてみたところ、
総務省統計局の家計調査結果によると、1世帯当たりの納豆の支出金額(平成28年)は、東北地方が5,147円と最も高く、次いで関東地方が4,455円と続きます。
一方、沖縄地方は2,210円と全国で最も低く、近畿地方は2,871円と三番目に低くなっています。
最も高い東北地方の支出金額は、近畿地方の約2倍という結果でした。
◆ 納豆の栄養
納豆は栄養豊富なスーパーフード!
しかも、加熱せずに食べられるので、栄養成分がほとんど壊れることなく摂取できるんです。
・たんぱく質
・ビタミン(K・B2・葉酸)
・カルシウム
・カリウム
・鉄
・亜鉛
・イソフラボン
・ナットウキナーゼ etc…
◆ 美味しく納豆アレンジ
味噌や漬物は、納豆と同じ発酵食品とあって、相性バツグン。
「ちょい足し」でいつもと違う味わいをお楽しみください。
◎ 味噌漬+納豆
味噌漬を細かくきざんで、納豆と混ぜ、ほかほかのご飯にかけてどうぞ!
ポリポリしたお漬物の食感が楽しめておすすめです。
ちょっとしたおつまみにもピッタリ。
漬物のしょっぱさがあるので、タレはお好みで調節してください。
◎ 納豆汁
鍋にだしを煮立て、味噌をとき、納豆を入れるだけ。
ひきわり納豆を使うととても簡単です。
野菜を加えると、さらに栄養満点になります!
忙しい時には、冷凍カット野菜などを使うとパパッと作れちゃいます。
納豆をそのまま、でもちょっとアレンジしたいという方は、「宇治茶のふりかけ」がおすすめです!
抹茶の原料である「碾茶」を贅沢に使ったオリジナルのふりかけで、お茶の葉に含まれるビタミンCをたっぷり取り入れられます。
ビタミンCは美肌効果が期待できるので、発酵パワーとあわせてぜひお試しください♪
ヤマサン企画 マル