花粉症対策のご準備はお済ですか??
こんばんは。ペイです。
全国的にインフルエンザが猛威をふるっています。
みなさん体調崩されていませんでしょうか?
私はというと、しっかりインフルエンザのA型にやられてしまい、
先週1週間は大人しく自宅待機でした。
熱も久々の39℃超え!!
改めて健康が一番だと思いました。
先週は三女が保育園に行ったら、17人中14人が風邪で休んでいたようで、
思わず、「少っくなッ!」て言ってしまったようです。
それからというもの、「少っくなッ!」が流行っているようで、何かあれば
「少っくなッ!」
を連発しています。
晩御飯を見て「少っくなッ!」って言ってしまったもんですから、奥さんに
こっぴどく叱れていたのが、面白かったです。
話を戻しまして、これからの時期インフルエンザと並んで花粉症の予防も必要に
なってきますね。
今年は昨年の猛暑の影響もあり、飛散量が18年の2.7倍、平年より6割多くなると
予想されています。
https://resemom.jp/article/2018/12/05/48026.html
特に関東や東海、北陸などの東日本や近畿地方では13年以来6年ぶりの大量飛散!
になる可能性があるそうです。
2019年2月上旬に関東や九州南部を中心に飛散が始まり、2月中旬には飛散エリアが
近畿や東海など西・東日本の範囲にわたり3月には東北に拡大するとのこと。
うがいや手洗い、マスクなどの予防と合わせて花粉症対策は早めの対策がオススメ!
ヤマサンでは、これからの時期「鹿児島産のべにふうき緑茶」が大活躍です。
べにふうき緑茶に含まれる「メチル化カテキン」という抗アレルギー効果を持つ成分が、
アレルギー症状(目がかゆい・鼻水が出る)を引き起こす「ヒスタミン」の放出を抑えて
症状を緩和する働きがあり、花粉症やアトピーなどに効果的です。
= べにふうき緑茶の飲み方 =
①500mlの沸騰したお湯にティーバッグ1包を入れ、5分程煮出します。
(メチル化カテキンは高温で溶け出しやすくなります。)
②茶殻を取り出し、冷ましてポットなどに入れ、毎食後にお飲み下さい。(1日2回以上が効果的です)
③温かい方がお好みの方は、冷まさずに、保温できる水筒に入れてください。
④1日分であれば、作り置きが可能です。
※お茶の成分が沈殿しますが、これは大切な不溶性成分ですので、残さずお飲みください。
普段飲むお茶を「鹿児島産べにふうき緑茶」に変えて、花粉症対策を始めてみませんか?!