腸が不調なら脳も不調に。~腸と脳の相互関係~
「腸」は第2の「脳」とよく言われています。
それだけ、腸はヒトにとって重要な役割を持った臓器になります。
食べたものを消化するだけだと思われがちな腸(十二指腸・小腸・大腸)には、神経細胞が集中しており、脳の使命とは関係なく働くことができる臓器なのです。
たとえば、おいしそうな食べ物があったとき、脳は危険かどうかを判断せずに、食べなさいと指示を出します。
しかし、腸は食べたものが危険がどうかを判断し、危なければ拒絶反応を起こし下痢や嘔吐で毒を外に出します。
これは、脳の使命ではなく、腸が独自に判断しているのです。
脳と腸は神経でつながっているので情報を伝えながら相互の影響を受け合っています。
脳がストレスを感じれば腸の動きが悪くになり、腸の不調は脳に不安やストレスを与えて、さらに腸の動きが悪くなるのです。
緊張したらお腹が痛くなるのも納得です。(-ω- )
更に大きなストレスがかかった時には、脳は不安を打ち消すための神経伝達物質・セロトニンをつくり防御しようとします。
人間の心と気持ちをコントロールすることから「幸せ物質」とも呼ばれるセロトニン。
多くの人は脳が作り出す物質だと思っていたことでしょうが、実際には人間の体内に存在するセロトニンのうち90%が腸に存在しており、脳には2%しかありません。
つまり、腸の調子が悪ければ、人の心を守るセロトニンが作られないということです。
ストレスが強い日本では、メンタルを病み、うつ病などの精神障害を発症する人が増えています。
うつ病にかかった人は、脳内のセロトニンやドーパミンの分泌量が減少していることが多いと言われますが。腸がうまく動いていないことも原因という学説もあるようです。
(「腸図解 面白いほどわかる腸の新常識」より)
腸内環境を整えてくれる「国産オーガニック発酵緑茶」を飲んで腸の調子を整え「幸せ物質」でもあるセロトニンを作り出し、脳もスッキリさせましょう!
↓ 詳しくは下記のページからご覧いただけます ↓