あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今回はヤマサンの玉露入り旨味だしに少量の薄口しょうゆを
加えておすましをつくりました。
お正月にもおすましのお雑煮を楽しみました。
普段の食事ではお味噌汁を作ることが多いのですが
美味しいお出汁を使ってみると、改めておすましの良さを感じたので普段食事にも
時々取り入れようと思います。
おすすめ!
ヤマサンの玉露の旨味だし
【今までに無い出汁、宇治玉露と宇治ほうじ茶を配合】
「茶碗蒸し」「煮物」「炊き込みご飯」にも 出汁というと
「鰹出汁」や「昆布出汁」が一般的ですが、 トロッとした
玉露の旨味成分に注目し、活かした出汁を作りました。
玉露を入れることでまろやかで深みがある出汁となっており、
どんなお料理もこの出汁1つで美味しく仕上がります。
「茶碗蒸し」「炊き込みご飯」「煮物」 など、素材の味を
引き出したいお料理にも。
【そのまま美味しい、飲めるお出汁 】
普段使いはもちろん離乳食や介護食にも
「普段使いで1品パパッと作りたい・・・」
「子供の食が細くて悩んでいる・・・」
「塩分制限されていて食事が楽しくない・・・」
そんな方にご好評頂いています。
そのまま飲んでも美味しいお出汁です。
化学調味料を使っていないので、お子様にも安心して
お使い頂けます。
こだわりの材料で旨味が強いので、塩分制限の方にも
美味しいご飯が食べられる嬉しいお出汁です。
中国出身のスタッフから『佛手瓜(ファッサウクゥ-)』
というご自身が育てられた瓜をいただきました。
またの名を『合掌瓜(ハップチョンクゥ-)』といって
仏さまに合わせる手の形に似ているのでその名がついた
ようです。
日本でも隼人瓜(ハヤトウリ)という名で流通している
そうです。
シャキシャキしているよと教えていただいたので、
ベーコンときんぴらにしてみました。
大根ときゅうりを足したようなたんぱくで優しい甘味で
とても美味しかったです。
佛手瓜という名前なので、なんだかいつもより食への
ありがたみを深く感じながらいただきました。
