こんにちは 前回の桜風味のドリンクが美味しかったので、 今回も桜パウダーを使ってシフォンケーキを 作りました。
***作り方*** 1.材料①をすり混ぜる 2.1に材料②③④、ふるった⑤を順番に混ぜる 3.⑥を泡立ててやわらかいメレンゲを作る (グラニュー糖は3回に分けて入れる) 4.2に3を入れて混ぜる (最初メレンゲの1/3だけ入れてなじませてから 残りも入れてさっくり混ぜる) 5.4を型に流し入れてオーブンで170℃×30~35分 焼く 6.型ごとさかさまにして冷ます 食感も桜の香りもふわっと、優しいピンク色の シフォンケーキになりました。 召し上がられるときに意外と緑茶とも合いますよ。 是非、お試しになってみてください。
![]()
こんにちは 寒さも厳しくなってきて、温かい食べ物や飲み物 がますます美味しいですね。 ヤマサンの黒糖しょうがパウダーは、生姜がたっ ぷり入っていて、体の中からポカポカにしてくれ ます。 お湯に溶かして生姜湯にしたり、紅茶に溶かして ジンジャーティにして美味しく召し上がっていた だけます。 今回はクリスマスが近いので、黒糖しょうがパウ ダーでジンジャークッキーを作ってみました。
*** 作り方 *** 1.バターを室温に戻しておく。 2.ボウルにバターと黒糖しょうがパウダーときび 砂糖を入れて、すり混ぜる。 3.卵黄をいれて混ぜる。 4.全粒粉を入れてさっくり混ぜる。 5.生地を均等に伸ばし冷蔵庫で15分ほど寝かす。 (OPPシートにはさんで行うと作業しやすいです) オーブンを予熱しておく。 6.お好みの型で生地を抜き、170℃で15分焼きます。 お好みでアイシングなどで飾り付けするとより クリスマスらしいです。 全粒粉を使ったのでザクッとした噛み応えに、 黒糖ときび砂糖のコクのある甘味と生姜の風味が マッチしてワイルドな感じのするクッキーになり ました。 オーナメントにしてツリーに飾ってもきっと 可愛いと思います。 お子様のおられるご家庭はもう冬休みですね。 是非、お子様とご一緒に作ってみてください。
こんにちは 今回も定番のお味噌汁『あさりのお味噌汁』を 丁寧に作ってみようと思っていたのですが、 欲張ったアイデアをおもいつき予定変更!! 『あさりの酒蒸し』とあさりのお出汁いり お味噌汁をつくりました。 ***おすすめの砂抜きの方法*** 1.流水の中で殻同時をこすり合わせて汚れを おとす 2.ボールやバットにざるや網をのせる。 (あさりが一度吐いた砂を吸わないようにするため) 3.2にあさりと海水と同じ濃度の塩水(3%)を入れる。 少しあさりのあたまが出る程度にする。 (全部漬けるとあさりが窒息するため) 3.アルミホイルなどで蓋をして暗くして室温 (20℃前後)におく。 スーパーで買ったものでも数時間砂抜きします。 (潮干狩りしたものなら半日)
![]()
***酒蒸しの作り方*** 鍋に蓋をして強めの中火にかけ、酒が沸騰したら 少し火を弱める。 あさりの口が開くまで2〜3分待つ。 ※大きいあさりは4〜5分かかる場合もある。 あさりの口がすべて開いたら薬味を加え、 軽く混ぜ合わせて完成。
***あさりの出汁入りお味噌汁*** 酒蒸しで出た煮汁を少しお味噌汁に足すだけ! お野菜だけのお味噌汁にもあさりの風味が足されて 味に深みが出ます。 あさりの出汁に合うヤマサンのお味噌は・・・
『丹波黒大豆味噌』 丹波産黒大豆を用いたこだわりのお味噌です。 ご家庭で作るあさりのお味噌汁も料亭のお味噌汁に 早変わり! ***あさりの効能*** 動脈硬化予防、眼精疲労緩和、肝機能強化、高血圧予防、 貧血予防、食欲増進があると言われています。 カルシウム、マグネシウム、鉄分などビタミン、ミネラル 類を多く含み、旨味のもとである「コハク酸」という 有機酸に富んでいます。 あさりは帆立貝に次いでコハク酸が多く、調理上で「出汁」 が不要です。 また脂肪分が低く、タンパク価は高いというのが魅力です。 悪性貧血に有効なビタミンB12が出汁に豊富に含まれている ので汁は残さずいただきましょう!
友人に送ってもらったサツマイモでサツマイモチップを つくりました。 鮮やかな赤紫と黄色がフリルのようにそって可愛く できました。 季節のものを手作りでいただくのは、気持ちがホッコリ しますね。