こんにちは!
前回のブログもコメント本当にありがとうございます。ちゃんと読んでお返事書いています~!これからもよろしくおねがいします!
宇治と茶願寿、ヤマサンの魅力シリーズ今回で最後の3回目「茶願寿編」です!
前回の「源氏物語ミュージアム編」と、前々回の「平等院鳳凰堂編」はこちらから読めます!!よかったら読んでみてください~!
源氏物語ミュージアム編→宇治と茶願寿 ヤマサンの魅力 その2 (源氏物語ミュージアム 編)
平等院鳳凰堂編→ 宇治茶願寿、ヤマサンの魅力 その1 (平等院鳳凰堂 編)
タイトルに「茶願寿編」となっていますが、「そもそも茶願寿って何?」って思っている方がいらっしゃると思います。
茶願寿はヤマサンが経営しているカフェです。
名前には “茶に寿の願いを込める” お茶を通して、至福のひとときを感じ、食することにより身体に喜びを与えるという想いが込められています。
茶願寿では有機栽培の宇治茶や宇治抹茶を使ったお菓子、ジャムや味噌、醤油、玉露を使った出汁やドレッシングなどを取り扱っていて、店内商品全ての試食ができます。
カフェメニューはごはんやスイーツもしっかり食べられて、抹茶も楽しめます。
源氏ミュージアムから茶願寿まで少し歩いたのですが、JR宇治駅から茶願寿は1~2分くらいなので、京都市内も観光したいけど少し休憩したい方や、お昼から宇治を観光したいけれどおなかがすいている方におすすめです♪ 席でテレビも見れますよ~!
平等院 → 源氏物語ミュージアム と宇治を散策して、朝から歩きっぱなしで、おなかぺこぺこだった私は、つるっとしっかり食べられる「冷し茶そば」を注文しました。他にも「野菜クレープ」や「うどん」などメニューあります!
茶そばの周りには水菜、大根、プチトマト、薬味にはねぎとわさび、おつゆの奥には少し見えにくいのですが、抹茶ゼリーに粒あんが添えてあります。
この茶そば、とにかく食べやすくて美味しいです。茶そばの周りの野菜もおつゆにつけて食べるのがお勧めです。
茶そばの「つるつる」と、薬味のねぎにはない野菜の「シャキシャキ感」が夏にぴったりです。
次にデザートの抹茶ゼリー。
「ゼリーってアイスとかに比べて抹茶の味が薄いのかな~」と思っていたのですが、思った以上に抹茶の味がしっかりしていて、あんことの相性抜群です。
実はこの抹茶ゼリー、みなさんのご家庭でも作れるんですよ。
お店でも販売しているグリーンティーの粉末で作れるんです!
ポイントは煮詰めるときに沸騰させないこと、沸騰させてしまうと味に支障はないのですが、黄色っぽくなって見栄えが悪くなってしまうそうです。
レシピはこちらになります~!!
私も今度作ってみようと思います♪
実は他にもメニューに「野菜クレープ」があるのですが、どうしても食べてみたくて先日お昼ご飯に野菜クレープを店長が作ってくれました!
もうすでに美味しそうです…。中には水菜、大根、チーズ、ゴマなどなど入ってます!
そして、完成したのこちらになります!
とっても具沢山です!! 私が選んだこのクレープは「京野菜クレープ」です。
熱々なので、食べていると中のチーズがとろ~っと溶けて、野菜のシャキシャキ感がとにかく美味しいです。ゴマの風味も良く、特にチーズ好きにとってもお勧めです!
野菜もボリューミーで、野菜クレープだけでおなかいっぱいになれます♪
茶願寿は、いつも沢山のお客様が訪れてくださっています。
特に最近は海外からのお客様が増えてきて、先日は去年3月に来た中国人のお客様がまた訪れてくれました。
観光地で数多くお店がある中、リピートで訪れてくれることはお店としてとても嬉しいことです。
少し昔までは実際にしゃべったお客様以外の声や思いは分からないものでしたが、
最近はSNSや食べログなどで訪れてくれたいろんなお客様の感想を簡単に知ることが出来る時代になっています。
私の仕事上SNSを使うことが多く、茶願寿で検索をよくしているのですが、
見ていて嬉しくなるようなコメントばかりですし、自分がまだ食べたことない商品を「美味しい」と言っていると、食べてみたくてしょうがなくなります。
このお客様のリアルな声が「お客様の足を運ぶものになるのか」、そうでないのかを大きく左右するものになっています。
こんなお客様にとって情報過多の中で、最近「決められない人」が増えてきているようです。
多くの人がお店にコメントを書けば書くほど、いいコメントも悪いコメントも出てきます。
それは書いているお客様の価値観や感覚の違いから千差万別のコメントが出てくるからです。
そのためコメントの中に少しでも悪い評価があると「いいな~」と思っていても、やめてしまうの繰り返しが起こることで、決断がどんどん遅れてしまう「決められない人」が出てくるのです。
SNSでのお客様の感想はお客様自身の価値観で書かれたものではありません。
だからそれを当てにしすぎては、きっと何も決められません。
SNSのコメントはあくまで参考程度で、決断するのはお客様の気持ちであるべきなのです。
もしもお客様がSNSのコメントだけを見て、決められなくなったら、実際にそのお店がやっているホームページやブログをのぞいてみてください。
どんなにこだわっているか、どんな思いでお店をやっているかきっとわかるはずです。
インターンシップ生 まりも